ストラクチャリング部門
(五十音順)
- (発行支援)
業務概要 -
SBI証券は「民間資金」を再生可能・省エネルギー事業等の低炭素化事業に大量に導入していくことが不可欠と考えており、海外市場対比「出遅れ感」がある本邦資本市場におけるグリーンボンド市場の拡大、債券市場の活性化を目指します。
当社においては、「社会貢献債」組成の実績があるシンジケーション部を中心に、社内横断的な『ESGワーキンググループ』を組成。グリーンボンド発行のためには、通常の起債事務に加え、フレームワークの策定が必須との認識。同債市場の発展に向けては、その発行を的確に行える発行支援者の存在が肝要となるため、当社と致しましては以下の段階の支援を展開致します。- 発行初期段階 発行体様のグリーンボンド発行ご意向をベースに、対象プロジェクトの選定・評価・認証手続き等同債発行手続きに関する実務、スケジュールをご提案。併せて、国内外のグリーン・ESG関連規制、市場動向について、直近の議論等についても情報提供。
- 発行計画段階 計画策定、充当事業の特定、資金管理、報告体制等具体的計画を策定。発行体様、コンサルティング機関、格付会社等の外部レビュー機関との協議設定。
- 発行事前段階 資金使途、資金管理についての各種開示書面作成支援。格付会社等外部レビュー機関による意見書、目論見書等、発行時開示文書における開示案の作成支援・グリーンボンドに関するIR資料作成支援。
- 発行段階 投資家向けのデットIRアレンジ・ドキュメンテーション等引受販売の支援。
- (発行支援)
実績 -
◆グリーンボンド
株式会社SBI証券は、2016年以降、継続的にグリーンボンドの発行支援並びに販売を促進して参りました。直近では小田急電鉄による『国内鉄道会社初』のグリーンボンドとなった『小田急ゆけむりグリーンボンド』において引受に参画致しております(2019年1月発行)が、その他にも欧州金融機関発行体のグリーンボンドを弊社の強みである「ネット」を通じて本邦の個人投資家の皆様に2016年以降、合計11件販売致しております。
◆ソーシャルボンド
株式会社SBI証券は、2016年以降、「マイクロファイナンスボンド」を2件組成し、SDGs(Sustainable Development Goals~持続可能な開発目標)が掲げる17の目標の筆頭にあげられている「貧困をなくそう」を狙いとして、アジア新興国の貧困の撲滅に貢献致しております。
- 発行支援表明
- 自社紹介文
- 株式会社SBI証券は、2016年以降、継続的にグリーンボンドの発行支援並びに販売を促進して参りました。このたびの環境省の『グリーンボンド発行促進プラットフォーム』を契機として、グリーンボンドに関する専門的知見を活かし、我が国の資本市場においてグリーンボンド、ひいては社会貢献型債券が確立・発展されるように尽力致します。
- 連絡先
-
- 部署名
- シンジケーション部
- 電話番号
- 03-4330-9897
- tetskoba@sbisec.co.jp (小林)
munakaya@sbisec.co.jp (中山) - HPアドレス
- https://www.sbisec.co.jp/
- (発行支援)
業務概要 -
岡三証券株式会社では、以下のグリーンボンド発行支援業務を通じて、発行体のグリーンボンド発行を支援して参ります。
- 情報提供
発行体への対象プロジェクトの選定や評価、各種認証手続等の発行に向けた手続きに関する実務及び市場動向についての情報提供 - 発行計画の策定
発行スケジュール等、発行計画の策定に加え、調達した資金の充当事業の特定や資金管理、レポーティング等の具体的な計画の策定及び格付会社等外部レビュー機関と発行体の折衝サポート - ドキュメンテーション支援
資金使途や資金管理等の各種開示書面及び目論見書等、起債時開示書面における書面の作成支援、助言 - その他
投資家向けデットIRのアレンジ、IR資料の作成支援、助言
当社は投資銀行部門内に資本市場部及び引受部を置き、債券の引受実務を担当しております。グリーンボンド発行に際しては、資本市場部サステナブルファイナンスグループを中心にサポートを行い、債券トレーダー並びに全国の営業担当者がESG債に関心のある投資家ニーズを幅広く捕捉し、引受部デット・シンジケーショングループの管理によるマーケティングを通じて、投資家需要の喚起並びに適正水準でのプライシングを目指した起債運営を行います。
- 情報提供
- (発行支援)
実績 -
- グリーンボンド(最近の発行例)
- 兵庫県(令和5年度4回債、2023年6月8日条件決定、年限:10年、発行額:150億円)
- 三井不動産(82・83回債、2023年5月条件決定、年限:5・10年、発行額:300・1000億円)
- サステナビリティリンクボンド(最近の発行例)
- イオン(24・25回債、2023年8月条件決定、年限:5・10年、発行額:350・150億円)
- ソーシャルボンド(最近の発行例)
- 国際協力機構(70回債、2022年12月条件決定、年限:10年、発行額:100億円)
- 発行支援表明
- 自社紹介文
- 岡三証券株式会社は2011年に「予防接種のための国際金融ファシリティ」が発行する「ワクチン債」を販売したことを手始めに、以降、継続的にソーシャルボンド等の社会貢献債(ESG債)の発行支援、並びに販売を推進してまいりました。この度、環境省の「グリーンボンド発行促進プラットフォーム」への登録を契機として、国内グリーンボンド等市場のさらなる発展に向けて貢献してまいります。
- 取扱商品
- GB
SusB
SLB - 連絡先
-
- 部署名
- 資本市場部
- 電話番号
- 03-3275-9013
- capital@okasan.co.jp
- HPアドレス
- http://www.okasan.co.jp/
- (発行支援)
業務概要 -
ゴールドマン・サックスは、環境分野における目標として、2012年には、10年間で世界中のクリーンエネルギーに400億ドルの投融資を行うことを発表し、その後わずか4年で当初の目標を達成。更に、2030年までにサステナブル金融関連の成長テーマで7,500億ドルのビジネスに関与する目標を設定し、そのうち3,000億ドルは2021年末までに既に達成。加えて、2030年までに自社とサプライチェーンの業務運営で、ネットゼロ達成に向けてコミットしております。
また持続可能で環境に配慮した経済の発展に寄与すべく、国内外のお客様のグリーンボンド等発行を支援してまいりました。こうした卓越したグリーンボンド等の引受実績を活かし、グリーンボンド・フレームワーク設定に関する外部評価機関の選定、外部評価機関との議論、セカンドオピニオン等の外部評価取得に至るまで、発行準備に関するすべての段階において発行体を全面的に支援するほか、グリーンボンド等の発行に際しましては、発行計画策定のサポート、各種ドキュメント作成のサポート、IR等の投資家へのマーケティング活動、発行水準の摺合せ等、起債に関わる実務を全て支援いたします。投資家への販売に際しましては、全世界の投資家と築き上げた強固な関係を活かしながら、いずれの通貨におきましても、グリーンボンド等の需要を最大限に喚起することに尽力しております。 - (発行支援)
実績 -
【グリーンボンド】
- 発行時期:2023年3月
- 発行体:あおぞら銀行
- 発行額:3.5億米ドル
- 弊社役割:事務主幹事及びグリーン・ストラクチャリング・エージェント
【サステナビリティ・リンク・ボンド】
- 発行時期:2022年10月
- 発行体:KomatsKomatsu Finance America Inc.(保証体:株式会社小松製作所)
- 発行額:6億米ドル
- 弊社役割:共同主幹事
【グリーンボンド】
- 発行時期:2022年12月
- 発行体:京都市
- 発行額:50億円
- 弊社役割:共同主幹事
【ソーシャルボンド】
- 発行時期:2021年7月
- 発行体:東京都
- 発行額:300億円
- 弊社役割:共同主幹事
【グリーンプロジェクトボンド】
- 発行時期:2022年12月
- 名称:クリーンエナジーコネクトNon-FIT 低圧太陽光発電所グリーンプロジェクトボンド信託
- 発行額:87.6億円
- 弊社役割:単独アレンジャー
【グリーンプロジェクトボンド】
- 発行時期:2021年11月
- 名称:スパークス・バイオマスグリーンプロジェクトボンド信託(土岐)
- 発行額:56.6億円
- 弊社役割:単独アレンジャー
- 発行支援表明
- 自社紹介文
- ゴールドマン・サックスはグリーンボンド原則を支持し、サステナブル・ファイナンスに20年間携わった経験を生かし、世界中でグリーンボンド等のストラクチャリング及び引受を積極的に行っています。ゴールドマン・サックスでは、2030年までにサステナブル金融関連の成長テーマで7,500億ドル規模の取引に関与をすることを目標に、低炭素社会実現に寄与したいと考えております。日本でも様々な通貨や手法によるグリーンボンド等の引受実績を有しており、今そして次世代のためにより持続可能でインクルーシブな経済を構築するため、グリーンボンド等の普及に貢献して参ります。
- 取扱商品
- GB
SusB
SLB - 連絡先
-
- 部署名
- 投資銀行部門 資本市場本部資本市場部
- 電話番号
- 03-6437-9785
- gs-greenbond@ny.email.gs.com
- (発行支援)
業務概要 -
- グリーンボンドフレームワーク設定準備支援
- 当社のグローバルな専門部隊であるグリーンボンドチームとの協同により、グリーンボンドフレームワークの設定準備を支援
- 資金使途の選定支援
- 資金使途の対象となりうるグリーンプロジェクトを、当社ESRM(環境、社会リスクマネジメント)チームとの協同により、選定を支援
- 外部レビュー機関の選定支援
- 外部レビュー機関によるセカンドオピニオン取得を支援。グリーンプロジェクトに対する環境団体の視点や考え方、投資家の視点やマーケティングの観点を踏まえ、プロセス完了を支援
- 投資家向けロードショー支援
- グリーンボンド投資に積極的な投資家に向けたロードショー(投資家面談や投資家向け集合ミーティング)をアレンジ
- 投資家向けロードショー資料の作成についても、環境団体の視点や考え方、投資家の視点やマーケティングの観点を踏まえ、当該グリーンプロジェクトの透明性、及び強みをハイライトなどした資料作成を支援
- 債券発行後の年次レポーティング作成支援
- 発行後のレポーティングにつき、外部レビュー機関やグリーンボンドコンサルティングも交え、資金使途に応じた適切な内容、および継続的なレポーティングが提供できるような体制づくりを支援
- 債券発行前後のフォローアップ
- グリーンボンドへの投資に積極的な投資家が集う、グリーンボンドカンファレンス等のアレンジを通じた投資家との継続対話に向けたフォローアップ支援
- グリーンボンドフレームワーク設定準備支援
- (発行支援)
実績 -
- 発行体:日本政策投資銀行
- 債券種類:米ドル建てサステナビリティボンド
- 発行時期:2017年10月
- 弊社関与:共同主幹事及び決済担当、ストラクチャリングの支援
- 発行体:国際協力機構
- 債券種類:円建てソーシャルボンド
- 発行時期:2017年6月
- 弊社関与:共同主幹事
- 発行体:三菱UFJフィナンシャル・グループ
- 債券種類:米ドル建てTLAC適格グリーンボンド
- 発行時期:2017年6月
- 弊社関与:共同主幹事
- 発行支援表明
- 自社紹介文
- シティグループ証券は、マーケッツ&セキュリティーズ・サービス、インベストメント・バンキング、キャピタル・マーケット・オリジネーションなどの分野において、幅広い金融商品とサービスを、企業、機関投資家、政府・行政機関などのお客様に提供しています。親会社シティの200年を超える歴史と世界160カ国のグローバル・ネットワークを生かした革新的なソリューションで、お客様の多様なニーズにお応えしています。
- 連絡先
-
- 部署名
- デット・キャピタル・マーケット部
- 電話番号
- 03-6776-3800
- esg@citi.com
- (発行支援)
業務概要 -
- グリーンボンドフレームワーク策定支援
- グリーンボンドチームとの協同により、本邦発行体によるグリーンボンドフレームワークの策定を支援
- 外部レビュー機関の選定・折衝支援
- 外部レビュー機関によるセカンドオピニオン取得等を支援
- 投資家向けロードショー支援
- グローバル債券資本市場における投資家の視点も踏まえ、マーケティング戦略の立案を支援。IR資料の準備に加えて、投資家とのロードショーをアレンジ
- 発行後のレポーティング作成支援
- 発行後のレポーティングにつき、外部機関も交えて資金使途に応じた適切な内容や継続的なレポーティングが提供できるような体制づくりを支援
- グリーンボンドフレームワーク策定支援
- (発行支援)
実績 -
【サステナビリティボンド】
- 発行時期:2018年10月
- 発行体:日本政策投資銀行
- 発行額:7億ユーロ
- 弊社役割:共同主幹事
- 発行時期:2017年10月
- 発行体:日本政策投資銀行
- 発行額:10億米ドル
- 弊社役割:事務主幹事兼ストラクチャリング・エージェント
- 発行時期:2015年10月
- 発行体:日本政策投資銀行
- 発行額:3億ユーロ
- 弊社役割:共同主幹事
- 発行支援表明
- 自社紹介文
- JPモルガン・チェースは2017年7月、2025年までに2000億ドルのクリーン・ファイナンスを実施すること、2020年までに世界での自社電力需要を100%再生可能エネルギーで賄うことを宣言し、環境への配慮に努め、持続可能な社会の発展を目指しています。またJPモルガン・チェースは、グリーンボンド原則の共同策定者であり、現在は同原則の執行委員も務めています。日本においてはJPモルガン証券が、本邦企業による複数のグリーンボンドを引受及び組成し、グリーンボンド市場の普及に努めてまいりました。
JPモルガン・チェースの一員であるJPモルガン証券株式会社は、我が国のグリーンボンド市場拡大に向け、日本国内におけるグリーンボンドの発行及び投資を促進するための支援に積極的に取り組むことを表明します。 - 連絡先
-
- 部署名
- 債券資本市場部
- 電話番号
- 03-6736-9339
- Japan_GB@jpmorgan.com
- HPアドレス
- https://www.jpmorgan.co.jp/
- (発行支援)
業務概要 -
弊社は、下記のグリーンボンド発行支援業務を通じ、グリーンボンドの発行支援を推進いたします。
- グリーンボンド発行に向けた情報提供
- グリーンボンドのストラクチャリングに係るアドバイス
- セカンドオピニオンプロバイダーや格付会社といった関係機関との折衝支援
- 金融商品取引法に沿った適切な開示支援
- IR資料等、販売促進資料作成支援
- 想定される投資家とのIRミーティング設定等のマーケティング活動
- 投資家へのグリーンボンドの啓蒙と販売
- 発行後支援(レポーティングに係るアドバイス等)
弊社は、2008年に国内市場で史上初となるワクチン債を本邦個人投資家向けに販売して以降、個人投資家/機関投資家向け、公募/私募と多岐に渡るプロダクトでストラクチャリングを行なった実績を有しております。また、「グリーンボンドガイドライン 2017 年版」において日系証券で唯一検討会委員を務めた他、ICMA(国際資本市場協会)が事務局を務める「Green Bond Principles」・「Social Bond Principles」においても、日系証券会社で最も古くからワーキンググループのメンバーとして活動する等、国内のみならず、海外のグリーンボンド市場にも精通しております。係る豊富な経験と知識に基づいた適切なアドバイスを積極的に提供し、グリーンボンド市場の発展に貢献してまいる所存です。
- (発行支援)
実績 -
- ●予防接種のための国際金融ファシリティ(IFFIm) 2008年3月4日条件決定南アフリカランド建て2年ワクチン債1.7bnZAR:本邦史上初となるSRI債を本邦個人投資家向けに弊社単独でアレンジ
- ●日本政策投資銀行(DBJ) 2014年9月30日条件決定ユーロ建て3年グリーンボンド€250mn:本邦発行体として初となる公募債のグリーンボンドにて国内証券会社として唯一主幹事を務めた
- ●国際協力機構(JICA) 2016年9月2日条件決定円建て10年200億円/30年150億円ソーシャルボンド:本邦発行体として初となるソーシャルボンドにて主幹事を務めた
- ●韓進インターナショナル 2017年9月25日条件決定米ドル建て3年グリーンボンド$300mn:発行体として初となるグリーンボンドにて国内証券会社として唯一主幹事を務めた
- ●鉄道建設・運輸施設整備支援機構(JRTT) 2017年11月17日条件決定円建て10年グリーンボンド200億円:財投機関としてまた環境省のモデル事業として初となるグリーンボンドにて主幹事を務めた
- ●株式会社商船三井 2018年8月24日条件決定円建て5年グリーンボンド50億円/5年個人向けグリーンボンド50億円:本邦発行体として初となる個人向けグリーンボンドにて主幹事を務めた
- ●住友林業株式会社 2018年9月11日条件決定円建て5年グリーンCB100億円:世界初となるグリーンCBにて単独ブックランナーを務めた
- ●三井住友信託銀行 2018年9月18日条件決定ユーロ建て2年グリーンボンド€500mn: 発行体として初となるグリーンボンドにて国内証券会社として唯一主幹事を務めた
- ●東京建物株式会社 2019年3月8日条件決定円建て40年グリーンボンドハイブリッド社債500億円:本邦発行体として初となる公募ハイブリッド債のグリーンボンドにて主幹事を務めた
- 発行支援表明
- 自社紹介文
- 大和証券は全国の本支店、インターネット、コンタクトセンターをはじめとした国内拠点網と、グローバルネットワークを通じて、個人のお客様には幅広い金融商品を、法人のお客様にはブローカレッジやM&Aアドバイザリー、投資銀行業務といった最先端の金融サービスを提供しています。
大和証券グループは、ビジネスを通じて社会的課題の解決に積極的に取組み、経済的価値と社会的価値を同時に創造することを目指します。 - 連絡先
-
- 部署名
- サステナビリティ・ソリューション推進部
- 電話番号
- 03-5555-3908
- ESG_DCM@daiwa.co.jp
- HPアドレス
- http://www.daiwa.jp/
- (発行支援)
業務概要 -
DBJ証券は、日本政策投資銀行(以下、DBJ)グループの一員としてグリーンボンドの発行を検討しているお客様に対する発行に向けたストラクチャリング業務等(詳細は以下の通り)を通じて、環境に配慮した事業を行うお客様の取り組みを積極的に支援しています。
なお、DBJでは、環境経営およびサステナビリティ経営を評価する環境格付融資による支援のほか、2014年には本邦発行体として初のグリーンボンドをユーロ市場において発行するなど、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを推進しています。① 情報提供
- グリーンボンド等に関する一般的な知識及び最近の動向・取り組み事例の紹介等、グリーンボンド等の発行に向けた情報提供やディスカッションを実施。
② グリーンボンド等の発行に向けた準備のサポート
- グリーンボンド等の発行を検討するお客様に対し、資金使途の特定を始めとするセカンドパーティオピニオン取得に向けたストラクチャリングや投資家マーケティングについてアドバイスを実施。
③ グリーンボンド等の発行にかかる実務・手続きのサポート
- 起債スケジュール管理、起債条件(金額、調達レート等)、ドキュメンテーション等について、お客様と摺り合せを実施。
④ コンサルティング機関・外部認証機関からのセカンドパーティーオピニオン取得支援
- お客様のご要望を踏まえ、コンサルティング機関・外部認証機関を選定・紹介し、セカンドパーティーオピニオン取得に向けた当該機関との協議にあたり助言を提供。
- (発行支援)
実績 -
【グリーンボンド】
- 発行時期:2018年5月
- 発行体:日本リテールファンド投資法人
- 債券名:日本リテールファンド投資法人第12回無担保投資法人債(特定投資法人債間限定同順位特約付)
- 当社役割:引受人として日本リテールファンド投資法人の投資法人債発行を支援
- 発行時期:2019年9月
- 発行体:株式会社イチネンホールディングス
- 債券名:株式会社イチネンホールディングス第4回無担保社債(適格機関投資家限定)
- 当社役割:私募取扱人として㈱イチネンホールディングスのグリーンボンド発行を支援
- 発行時期:2020年11月
- 発行体:空港施設株式会社
- 債券名:空港施設株式会社第3回無担保社債(適格機関投資家限定)
- 当社役割:私募取扱人として空港施設㈱のグリーンボンド発行を支援
- 発行支援表明
- 自社紹介文
- DBJ証券株式会社は、DBJグループの一員として、企業理念「金融力で未来をデザインします~金融フロンティアの弛まぬ開拓を通じて、お客様及び社会の課題を解決し、日本と世界の持続的発展を実現します~」に基づき、グリーンボンドの発行支援を通じて、持続可能な社会の実現に向けたお客様の取り組みを積極的に支援しております。
また、2050年カーボンニュートラルに向けた今後のグリーンボンド等の市場拡大にも貢献して参ります。 - 連絡先
-
- 部署名
- 引受部
- 電話番号
- 03-3275-5310
- sdgs@dbj-sec.jp
- HPアドレス
- http://www.dbj-sec.jp/
- (発行支援)
業務概要 -
通常の債券発行支援業務に加え、下記発行支援業務を通じて、グリーンボンドの発行支援を推進するとともに、グリーンボンド市場の発展に貢献して参ります。
- グリーンボンド発行に向けた情報提供および事務手続き支援
- グリーンボンドとしての適格性を具備するためのストラクチャリング支援(アドバイス)
- グリーンボンド発行に向けた情報提供、スケジュール管理、各種開示資料等の作成支援およびアドバイス
- 外部レビュー機関、格付機関、コンサルティング機関等の紹介および折衝サポート
- 情報ベンダー(Bloomberg、Thomson Deal Watch、 Reuters、キャピタル・アイ、金融ファクシミリ新聞、日経Quick、時事通信等)を通じた、グリーンボンド発行に向けたタイムリーな情報発信
- 目論見書等、発行時開示資料の金融商品取引法に沿った適切な開示支援
- グリーンボンドの引受および販売(投資家マーケティングを含む)
- デットIRコンサルティング・・・グリーンボンドに関するIR資料の作成支援等
- グリーンボンド発行に向けた投資家へのデットIR・・・中央投資家や地方投資家を含め、幅広い投資家向けにデットIRをアレンジ
- その他グリーンボンド等に係る情報提供
- グリーンボンドに関する啓蒙活動
- グリーンボンドを活用した地域活性化
- グリーンボンド発行に向けた情報提供および事務手続き支援
- (発行支援)
実績 -
- 開発途上国の貧困削減および開発の支援を目的とした、教育・保健・インフラ・行政・農業・環境等の幅広い分野のプロジェクトを支えるために、世界銀行が国際資本市場で発行したサステナブル・ディベロップメント・ボンド(国内個人向け債)
- 途上国における再生可能エネルギー、エネルギー効率化およびその他の気候変動対策プロジェクトを対象とした融資のみに使われる、国際金融公社が国内の個人投資家を対象に発行したグリーンボンド
- 発行支援表明
- 自社紹介文
- 東海東京証券株式会社は、金融・資本市場の担い手として環境問題の重要性を認識し、限りある資源を有効に活用し、次世代へ残していくために、環境に配慮した企業活動を通じて持続可能な社会の実現に貢献して参ります。
また、グループ倫理行動基準に基づいた事業活動を通じて社会貢献することにより、企業集団としての社会的責任を果たして参ります。 - 連絡先
-
- 部署名
- キャピタル・マーケッツ部
- 電話番号
- 03-3517-8530
- Masanori_Suzuki@tokaitokyo.co.jp(鈴木)
yuuko_nomura@tokaitokyo.co.jp(野村)
takashi_ooshima@tokaitokyo.co.jp(大嶋) - HPアドレス
- http://www.tokaitokyo.co.jp/
- (発行支援)
業務概要 -
野村グループは、お客様のニーズに合わせた商品・サービスの提供を通じて適切な資金循環を促し、経済成長と社会の持続的発展に貢献することが金融サービス業の社会的役割であると考えています。環境課題や社会的課題の解決を目的とした資金調達ニーズと、環境・社会に貢献したいという投資家ニーズの橋渡しをするために、ESGファイナンスのストラクチャリング・引受・販売を担っています。
- ESGファイナンスによる資金調達支援
発行体のサステナビリティ戦略に沿った調達スキーム提案・フレームワーク策定支援・評価会社選定アドバイス・開示対応の実務サポート・投資家向けIRサポート、資金調達後のレポーティング対応サポートなどを行っています。またグローバルを含めたESG動向の情報提供をセミナーなども活用し行っています。
- 引受・販売
当社は東京・名古屋・大阪に引受部署を置き、マーケット情報の提供、調達に向けたスケジュール管理、ドキュメンテーション対応などのサポートを行っています。販売については、全国の金融機関をはじめとする機関投資家、全国の個人投資家をカバーする強力な販売力を活用することで、市場から幅広く評価されるESGファイナンスの実現をお手伝いします。また、欧州・米州・アジアとグローバルに構築されたプラットフォームを活用し、海外における資金調達においても最適なソリューションをご提供いたします。
- ESGファイナンスによる資金調達支援
- (発行支援)
実績 -
関西電力(2022年4月)グリーンボンド5年・10年 発行額:計550億円
大林組(2022年4月) SLB5年・7年 発行額:計300億円
埼玉県(2022年9月)サステナビリティボンド 発行額:150億円
筑波大学(2022年10月)サステナビリティボンド 発行額:200億円
アイフル(2023年6月)ソーシャルボンド 発行額:150億円
- 発行支援表明
- 自社紹介文
- 野村グループは「社会課題の解決を通じて持続的な成長を実現する」という経営ビジョンのもと金融サービスを提供しています。サステナブルな金融市場の発展をサポートしながら経済成長と社会の持続的な発展の貢献に向け、グリーンボンドをはじめ、資金調達や金融ソリューションに対するお客様のさまざまなニーズに対応しています。またグローバル拠点を活用し、海外での資金調達についても最適なソリューション提供をしております。
- 取扱商品
- GB
SusB
SLB - 連絡先
-
- 部署名
- サステナブル・ファイナンス部
- 電話番号
- 03-6838-4306
- esg@jp.nomura.com
- (発行支援)
業務概要 -
- ESG 債ストラクチャリング
- ストラクチャリングのアドバイス
- ESG 債フレームワーク策定のアドバイス
- 債券格付やセカンドパーティーオピニオンの取得サポート
- 引受販売
- 案件全体のスケジュール管理やドキュメンテーション等必要手続きの取りまとめ
- ESG 債フレームワークの周知及び案件に対する投資家需要喚起を目的としたロードショーのアレンジ
- 市場動向の分析、マーケティング戦略の策定、各種メディア対応
- プライシングのアドバイス、ブックビルディング、アロケーションのアドバイス
- その他
- 弊社グループの ESG ファイナンス専門チームと連携し、グローバルな ESG 債市場動向について情報提供
- 起債した債券のセカンダリー取引を、マーケットメイクを通じてサポート
- ESG ファイナンスをテーマとした国際的なカンファレンスを主催
- 弊社トレジャリー部門による ESG 債購入を通じた、 ESG 債市場発展への貢献
- ESG 債ストラクチャリング
- (発行支援)
実績 -
【サステナビリティボンド】
- 国際協力機構によるドル建て5年債
- 発行時期:2023年5月
- 発行額:12.5億ドル
- 弊社役割:共同主幹事
【グリーンボンド】
- 地方公共団体金融機構によるユーロ建て5年債
- 発行時期:2023年2月
- 発行額:5億ユーロ
- 弊社役割:共同主幹事
【グリーンプロジェクトボンド】
- RJ再生可能エネルギープロジェクトボンド3~12回債
- 発行時期:2019年2月~2022年12月
- 発行額:計989.8億円
- 3回及び4回債は環境省補助事業対象案件
- 弊社役割:単独主幹事
TTS&TLC再生可能エネルギープロジェクトボンド1回債
- 発行時期:2019年9月
- 発行額:72.8億円
- 弊社役割:単独主幹事
【本邦投資家向けESG私募債】
- 中南米経済統合銀行による豪ドル建て15年スポーツボンド(ソーシャルボンド)
- 発行時期:2023年5月
- 発行額:1億豪ドル
- 弊社役割:単独主幹事
米州開発銀行によるが発行する米ドル建て10年サステナブル・ディベロップメント・ボンド
- 発行時期:2022年8月
- 発行額:1億ドル
- 弊社役割:単独主幹事
- 発行支援表明
- 自社紹介文
- バークレイズ証券株式会社はバークレイズ・バンク・ピーエルシーにおけるインベストメント・バンキング部門の証券業務拠点として、大手事業法人、政府、金融機関のお客様へ戦略的アドバイス、資金調達及びリスク管理に関するフルレンジのサービスを提供しています。持続可能な環境と低炭素社会への移行期において主導的役割を果たすことはバークレイズ・グループのコミットメントであり、その実現に向け積極的に貢献して参ります。
- 取扱商品
- GB
SusB
SLB - 連絡先
-
- 部署名
- 投資銀行部門債券資本市場部
- 電話番号
- 03-4530-1980
- JapanESG@barclays.com
- HPアドレス
- https://www.barclays.co.jp/
- (発行支援)
業務概要 -
- ①ESG債フレームワーク設定準備支援
グローバルな専門部隊サステナブルキャピタルマーケッツチームとの協同により、ESG債フレームワークの設定準備を支援 - ②資金使途の選定やKPI選定・SPTs設定の支援
資金使途の選定やKPI選定・SPTs設定を、サステナブルキャピタルマーケッツチームとの協同により支援 - ③外部レビュー機関の選定支援
外部レビュー機関の選定及びセカンドオピニオン取得を、環境団体や投資家の視点や考え方、マーケティング観点等を踏まえて支援 - ④投資家向けロードショー支援
投資家向けロードショーをアレンジし、ロードショー資料作成についても、環境団体や投資家の視点や考え方、マーケティング観点等を踏まえて支援 - ⑤ESG債の引受販売
案件全体のスケジュール管理、ドキュメンテーション等必要手続きの取り纏め、ESG債フレームワークの周知、市場動向分析、マーケティング戦略策定、各種メディア対応、ブックビルディング・プライシング・アロケーション等の実施やアドバイス - ⑥発行後の年次レポーティング作成支援
発行後のレポーティングにつき、外部レビュー機関やESG債コンサルティングも交えて作成を支援。継続的なレポーティング提供体制作りもサポート - ⑦その他ESG債等に係る情報提供
国内外のESG債・ESGに係る関連規制や市場投資家動向、ESG債のICMA原則等に関する直近の議論等の情報提供
- ①ESG債フレームワーク設定準備支援
- (発行支援)
実績 -
- 発行体:三井住友信託銀行株式会社
- 形態:グリーンボンド
- 発行額:5億米ドル
- 年限:5年
- 発行時期:2023年3月
- 支援の形態:共同グリーン・ストラクチャリング・エージェント、共同主幹事
- 発行体:東日本旅客鉄道株式会社
- 形態:グリーンボンド
- 発行額:7.5億ユーロ
- 年限:20年
- 発行時期:2023年2月
- 支援の形態:共同主幹事
- 発行体:地方公共団体金融気候
- 形態:グリーンボンド
- 発行額:5億ユーロ
- 年限:5年
- 発行時期:2023年2月
- 支援の形態:共同主幹事
- 発行体:東京都
- 形態:グリーンボンド
- 発行額:150億円
- 年限:30年
- 発行時期:2022年10月
- 支援の形態:共同主幹事
- 発行支援表明
- 自社紹介文
- BNPパリバはESG債の本場である欧州・フランスを代表する金融機関で、ESG投資やサステナブルファイナンス分野のリーダーとして金融業界を牽引して参りました。2022年はBloombergのグローバル・グリーンボンド引受ランキングでトップになり、発行体としてもこれまでで計10回以上のグリーンボンドを発行しています。これらの欧州そしてグローバルでの経験・知見・専門性を活かして、日本のESG債市場の裾野拡大や発展に貢献していきます。
- 取扱商品
- GB
SusB
SLB - 連絡先
-
- 部署名
- 資本市場本部 資本市場部
- 電話番号
- 03-6377-3731/3733/3734/3747
- dl.jp_fi_dcm@japan.bnpparibas.com
- (発行支援)
業務概要 -
- 発行体のグリーンボンドフレームワーク策定に係る支援業務
- 資金使途、プロジェクトの評価・選定プロセス、調達資金管理、レポーティング等により構成されるグリーンボンドフレームワーク策定の支援
- 目論見書における資金使途開示案の作成支援
- セカンドパーティ・オピニオン等の取得支援
- 外部レビュー機関によるセカンドパーティ・オピニオンの取得に係る支援
- グリーン投資家向けデットIRに係る支援業務
- グリーン投資家向けIRプレゼンテーションに向けた事前準備の支援
- 投資家面談への同行
- グリーンボンド発行後の開示に係る支援業務
- 発行後のグリーンボンド充当状況開示に係る建設的なアドバイス・提案
- グリーンプロジェクトに係る環境改善効果の開示指標の決定及び開示方法等に関する建設的なアドバイス・提案及び支援
- グリーンボンド市場に関する情報収集支援
- グリーンボンド市場の動向・進展に関する情報収集支援
- 発行体のグリーンボンドフレームワーク策定に係る支援業務
- (発行支援)
実績 -
案件1
- 発行体:東京都(グリーンボンド)
- 発行額:50億円
- 年限:30年
- 発行日:2017年10月
- 支援の形態:共同主幹事
案件2
- 発行体:みずほフィナンシャルグループ(グリーンボンド)
- 発行額:5億ユーロ
- 年限:7年
- 発行日:2017年10月
- 支援の形態:共同主幹事
案件3
- 発行体:三井住友フィナンシャルグループ(グリーンボンド)
- 発行額:5億ユーロ
- 年限:7年
- 発行日:2017年10月
- 支援の形態:共同主幹事
案件4
- 発行体:三井住友銀行(グリーンボンド)
- 発行額:5億米ドル
- 年限:5年
- 発行日:2015年10月
- 支援の形態:共同主幹事
案件5
- 発行体:日本政策投資銀行(グリーンボンド)
- 発行額:2.5億ユーロ
- 年限:3年
- 発行日:2014年10月
- 支援の形態:共同主幹事
- 発行支援表明
- 自社紹介文
- BofA証券株式会社は、2014年以降、継続的に本邦発行体による外貨建て並びに円建てのグリーンボンドの発行支援を行って参りました。これからも、グローバルでのグリーンボンドについての専門的知見を活かしつつ、我が国のグリーンボンド市場の発展に取り組んで参ります。
- 連絡先
-
- 部署名
- 資本市場部門 債券市場部
- 電話番号
- 03-6225-6052
- yusuke.sutani@bofa.com
- (発行支援)
業務概要 -
みずほ証券は、「グリーンボンド・ストラクチャリング・エージェント」としてグリーンボンドの発行ニーズのあるお客さまに対し、検討から起債、投資家への販売に至るまで全般的な支援を行っています。
- ①起債に関わる情報提供、提案
SDGs債マーケット動向のアップデートに加え、グリーンボンドの4つの核となる要素についてご提案、発行までのスケジュールの提示 - ②グリーンボンドフレームワーク策定サポート
お客さまと、外部レビュー機関・コンサルティング機関の仲介・ディスカッションのアレンジ、対象資金使途の選定・調達資金の管理方法等・レポーティングについてのアドバイス等、フレームワーク策定の一括サポート - ③起債戦略の立案
グリーンボンド販売戦略、PR戦略の立案、債券投資家向けデットIRのアレンジ・同行 - ④起債事務サポート
開示書類の作成サポート、アドバイス - ⑤グリーンボンド販売
グリーンボンドの投資家への販売、お客様への販売報告
- ①起債に関わる情報提供、提案
- (発行支援)
実績 -
【グリーンボンド】
川崎市 第1回5年公募公債(2021年8月)
- 環境省補助事業対象案件
- 当社ステータス:主幹事兼ストラクチャリング・エージェント
【サステナビリティボンド】
川崎重工業株式会社 第58回債(2021年7月)
- 環境省補助事業対象案件
- 当社ステータス:事務主幹事兼ストラクチャリング・エージェント
北九州市 第1回10年公募公債(2021年10月)
- 環境省補助事業対象案件
- 当社ステータス:事務主幹事兼ストラクチャリング・エージェント
大阪大学 第1回国立大学法人大阪大学債券(2022年4月)
- 本邦国立大学初のサステナビリティボンド
- 当社ステータス:事務主幹事兼ストラクチャリング・エージェント
【サステナビリティ・リンク・ボンド】
ヒューリック株式会社 第10回債(2020年10月)- 環境省モデル事業認定案件
- 環境省第2回「ESGファイナンス・アワード」銀賞受賞案件
- 当社ステータス:事務主幹事兼ストラクチャリング・エージェント
芙蓉総合リース株式会社 第27回債(2020年12月)
- 環境省モデル事業認定案件
- 当社ステータス:事務主幹事兼ストラクチャリング・エージェント
滋賀県 第一回サステナビリティ・リンク・ボンド公募公債(2022年4月)
- 本邦地方公共団体初のサステナビリティ・リンク・ボンド
- 当社ステータス:事務主幹事兼ストラクチャリング・エージェント
- 発行支援表明
- 自社紹介文
- みずほ証券は、豊富な知見と経験を有するサステナビリティ戦略開発室を通じて、検討段階から組成、発行まできめ細かなサービスでグリーンボンドの発行を支援し、グリーンボンド市場の発展に貢献してまいりました。
〈みずほ〉は、『来たるべき時代において、お客さまから今まで以上に必要とされ頼りにされる、より強力で強靭な金融グループ』として、グリーンボンドを含むサステナブル・ファイナンスの支援を通じ、お客さまとともに経済・社会の持続的な発展にも貢献してまいります。 - 連絡先
-
- 部署名
- サステナビリティ推進部 サステナビリティ戦略開発室
- pur_in_sustainable_strategy_development_office@mizuho-sc.com
- (発行支援)
業務概要 -
業務①:情報提供
- グリーンファイナンスに関する一般的な説明、取組事例等の情報提供を実施します。
業務②:グリーンファイナンス組成に向けた実務内容の説明
- グリーンファイナンスに関心のあるお客さまに対し、実務内容を説明します。
お客さまが公募債を希望する場合は、SMBC日興証券株式会社を紹介します。
お客さまがローン/私募債を希望する場合は、弊行より実務面の手続きを説明します。
業務③:ローン実行/私募債起債に向けた詳細確認・手続き説明~実行/私募債発行
- 資金使途、KPI、SPTs、金額、調達レート等、お客さまと契約内容の摺り合せを実施します。
業務④:各種案件推進支援、コンサルティング機関、レビュー機関のご紹介
- お客さまの要望に沿ったコンサルティング、外部レビュー機関を紹介します。
- (発行支援)
実績 -
①グリーン/ソーシャル/サステナビリティローン
- 2019年4月の取扱開始以来、多数の支援を行っております。
- 支援実績:株式会社エノモト(2019年9月)、レンゴー株式会社(2022年7月)等
②サステナビリティ・リンク・ローン
- 2019年12月の取扱開始以来、多数の支援を行っております。
- 支援実績:三井不動産株式会社(2022年1月)、花王株式会社(2023年3月)等
③グリーンボンド(私募債)
- 総額引受による資金提供とアレンジメントを行い、お客さまのグリーンボンド発行を支援しております。
- 支援実績:GPSSホールディングス株式会社(2021年1月)等
詳細は、以下当行HPよりご参照ください。
https://www.smbc.co.jp/hojin/financing/sustainable/kokusai/ - 発行支援表明
- 自社紹介文
- 株式会社三井住友銀行はSMBCグループの一員として、金融機能を活かし、経済面から持続可能な社会の実現に貢献することを目指しています。SMBCグループは、取り組むべき重点課題として「環境」、「DE&I・人権」、「貧困・格差」、「少子高齢化」、「日本の再成長」の5つを設定しています。特に「環境」については、基本的な考え方を「グリーンな世界の実現に向け、自社での取組は勿論のこと、経済の血液を供給するグローバル金融機関として、脱炭素化やネイチャーポジティブ実現に向けたお客さまの取組を支援する」とし、ゴールとして①トランジションの支援を通じた脱炭素社会の実現、②自然資本の保全・回復への貢献の2点を定めています。SMBCグループ各社が連携して業態に応じたサステナブルファイナンスの支援を実施することで、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
- 取扱商品
- GB
SusB
GL
SLL - 連絡先
-
- 部署名
- サステナブルソリューション部
- 電話番号
- 03-4333-6964
- HPアドレス
- https://www.smbc.co.jp/
- (発行支援)
業務概要 -
業務①:情報提供
- グリーンファイナンスに関する汎用的な知見、具体的な取組事項等、グリーンファイナンス組成に向けた情報提供を実施します。
業務②:グリーンファイナンス組成に向けた実務内容の説明
- グリーンファイナンスに関心のあるお客さまに対し、実務内容をご説明します。
- お客さまが公募債を希望する場合は、グループ会社の三菱UFJモルガンスタンレー証券(以下、MUMSS)に連携し、MUMSSより実務説明を実施します。
- お客さまがローン/私募債を希望する場合は、弊行よりグリーンローン/グリーンボンド(私募債)の実務面の具体的な手続きを説明します。
業務③:ローン実行/私募債起債に向けた詳細確認・手続き説明~グリーンローン/ボンド(私募債)組成
- 資金使途、金額、調達レート等、お客さまと契約内容の摺り合せを実施します。
業務:④各種案件推進支援、コンサルティング機関、レビュー機関のご紹介
- 環境省グリーンボンドガイドライン/グリーンローンガイドラインを踏まえた資金使途確認等、環境専門知見並びにMUFGグループでのグリーンファイナンス実績等を活かした各種案件推進支援を実施します。
- 上記と共に、専門知見を活かして、取引先の要望に沿ったグリーンファイナンスに係る「コンサルティング」「外部レビュー付与」を支援する取引先、グループ会社(MURC)をご紹介します。
- (発行支援)
実績 -
【三菱UFJフィナンシャル・グループとしてグリーンボンドを発行】
- グリーンボンド原則に沿ってフレームワークを策定。
- 第三者認証機関による意見を取得。
- 発行代わり金は、三菱UFJ銀行を通じて、赤道原則を適用した適格グリーンプロジェクトへの融資に充当。
- 国際的な金融規制(TLAC規制)に対応したMUFGグリーンボンドを世界で初めて発行。
実績①無担保シニア債(2016年9月13日発行)
実績②無担保シニア債(2018年1月26日発行)
【グリーンローン】
支援実績①
- 太陽光発電事業、水力発電事業等に対する融資案件
- 「環境リスク調査融資促進利子補給金交付事業(環境省)」を活用
- 当行取引先のアセスメント士を紹介し、当該プロジェクトの環境アセス実施を支援
支援実績②
- エネルギー効率/環境性能を改善する製造設備投資に対する融資案件
- 製品製造プロセスでの環境改善効果に着目したグリーンローンを支援
- 発行支援表明
- 自社紹介文
- 株式会社三菱UFJ銀行は、金融機関の使命として、長期的な視点でお客さまや社会と末永い関係を築き、共に持続的な成長を実現することを経営ビジョンに掲げ、その実現に向けて地球環境の保全等への取り組みを進めています。特に、太陽光・風力などの再生可能エネルギー事業に関連したファイナンスの分野では、世界最高水準のノウハウを有しています。
- 連絡先
-
- 部署名
- サステナブルビジネス部
- 電話番号
- 050-3844-3743
- eunseon_chungi@mufg.jp
- HPアドレス
- http://www.bk.mufg.jp/
- (発行支援)
業務概要 -
グリーンボンド、サステナビリティボンド、サステナビリティ・リンク・ボンド、グリーンローン、サステナビリティ・リンク・ローン(以下、グリーンボンド等)(公募債・私募債・外債)のストラクチャリング及び引受(海外拠点による引受を含む)・販売を実施いたします。
発行体及び投資家に対するグリーンボンド等に関する情報提供及びニーズヒアリングを実施し、ESGを踏まえた資金の調達をご検討する発行体とESG投資をご検討する投資家のニーズをマッチングさせるための、グリーンボンド等のストラクチャリングを行います。 当該ストラクチャリングにあたり当社は主に以下の3つの業務を行います。- ①社債の引受販売戦略の立案
- ②グリーンボンド等の対象となるプロジェクトの特性に即したフレームワークの構築
- ③セカンドオピニオン提供業者(外部レビュー機関)のご紹介及び当該業者との協議にあたり発行体に対する助言
- (発行支援)
実績 -
- 発行体:三重県
- 種類:グリーンボンド
- 年限・発行額:10年・50億円
- 発行日:2022年3月4日
- 弊社関与:ストラクチャリングエージェント/事務主幹事
- 発行体:三菱地所株式会社
- 種類:サステナビリティ・リンク・ボンド
- 年限・発行額:5年・200億円、10年・200億円、30年・200億円
- 発行日:2022年7月22日
- 弊社関与:5年:ストラクチャリングエージェント/共同主幹事、10年:ストラクチャリングエージェント/事務主幹事、30年:ストラクチャリングエージェント/事務主幹事
- 特徴:環境省第4回「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」資金調達部門・金賞受賞
- 発行体:東急不動産ホールディングス株式会社
- 種類:サステナビリティ・リンク・ボンド
- 年限・発行額:10年・100億円
- 発行日:2021年10月11日
- 弊社関与:ストラクチャリングエージェント/事務主幹事
- 特徴:環境省「令和3年度グリーンファイナンスモデル事例創出事業に係るモデル事例」選定
- 発行体:株式会社JERA
- 種類:トランジションボンド
- 年限・発行額:5年・120億円、10年・80億円
- 発行日:2022年5月24日
- 弊社関与:ストラクチャリングエージェント/共同主幹事
- 特徴:経済産業省「令和3年度クライメート・トランジション・ファイナンスモデル事業」選定、電力セクター初のトランジションボンド
- 発行体:ENEOSホールディングス株式会社
- 種類:トランジション・リンク・ボンド
- 年限・発行額:10年・850億円、20年・150億円
- 発行日:2022年6月15日
- 弊社関与:10年:ストラクチャリングエージェント/事務主幹事、20年:ストラクチャリングエージェント/共同主幹事
- 特徴:本邦初のトランジション・リンク・ボンド
- 発行支援表明
- 自社紹介文
- 当社は、金融機関として果たすべき社会的使命を自覚し、持続可能な社会の実現に貢献するため、グリーンボンド等の引受や発行サポートを積極的に行っており、国内外の発行体による数多くの案件に主幹事または販売会社として関与しています。
今後もこれらの取り組みを通じて持続可能な環境、社会の実現に貢献していきます。 - 取扱商品
- GB
SusB
SLB
GL
SLL - 連絡先
-
- 部署名
- ESGファイナンス&新商品室
- 電話番号
- 03-6738-1880
- IBD_EPI_common@mumss.com
- (発行支援)
業務概要 -
弊社のグリーンボンド引受業務及び組成支援の概要は以下の通りです。まず、グリーンボンドの発行を計画する発行体に対して、その時々の市場環境を勘案しながら、発行体にとって適切な年限や通貨、発行フォーマットに加え、グリーンボンド・フレームワークを提案し、資金使途の選定のみならず発行後のレポーティングに向けた発行体内の体制整備等も含めて、ストラクチャリング・エージェントとしてフレームワークの策定及び更新作業を主導致します。フレームワークの策定及び更新作業に付随して、外部機関からの認証を取得する場合には、認証取得に向けた当該機関との交渉も支援致します。また、発行に際して必要となる目論見書や契約書等の準備も法律事務所と協働しながら進めます。マーケティングに関しては、グリーン投資家を中心とした幅広い投資家からの関心を喚起するために、当該発行体のクレジットのみならず、グリーンボンド・フレームワークについても投資家の理解が深化するよう、グリーンボンド・プレゼンテーション資料の作成支援や投資家面談設定を行います。ブックビルディングの段階においては、投資家による購入が促されるように、他のグリーンボンド案件やセカンダリー市場の状況、投資家からのフィードバック等を基に合理的なプライス・ガイダンスを設定することで投資家需要を積み上げ、適切な水準で条件決定するよう起債運営を行います。
- (発行支援)
実績 -
-
- 条件決定日:2018年1月19日
- 発行体:三菱UFJフィナンシャル・グループ
- フォーマット:レギュレーションS
- タイプ:グリーンボンド
- 発行額:5億ユーロ
-
- 条件決定日:2016年10月12日
- 発行体:日本政策投資銀行
- フォーマット:レギュレーションS
- タイプ:サステナビリティボンド
- 発行額:5億ドル
-
- 条件決定日:2016年9月6日
- 発行体:三菱UFJフィナンシャル・グループ
- フォーマット:SEC登録
- タイプ:グリーンボンド
- 発行額:5億ドル
-
- 条件決定日:2015年10月14日
- 発行体:日本政策投資銀行
- フォーマット:レギュレーションS
- タイプ:サステナビリティボンド
- 発行額:3億ユーロ
-
- 条件決定日:2014年9月30日
- 発行体:日本政策投資銀行
- フォーマット:レギュレーションS
- タイプ:グリーンボンド
- 発行額:2.5億ユーロ
-
- 発行支援表明
- 自社紹介文
- モルガン・スタンレーMUFG 証券株式会社は、外貨建てグリーンボンドの引受及び組成のご支援を通じ、本邦企業によるグリーンボンド発行の裾野拡大に寄与して参りました。これからもグローバルなプラットフォームを活かして我が国のグリーンボンド市場の拡大及び投資家への認知拡大に向けて積極的に取り組む所存でございます。
- 連絡先
-
- 部署名
- 資本市場統括本部
- 電話番号
- 03-6836-5050
- greenbond@morganstanley.com
- (発行支援)
業務概要 -
業務①:情報提供
- 上場企業や大企業のみならず、中堅・中小企業にも幅広く、グリーンファイナンスに関する情報提供を行います。
業務②:実務内容の説明
- グリーンファイナンスを検討されているお客さまに対し、具体的な実務内容をご説明します。
業務③:「私募グリーンボンド」の提供
- 当社が総額引受する「私募グリーンボンド」の発行に向け、ニーズ喚起から発行条件の提示・擦り合わせ等を実施します。
業務④:案件推進支援、コンサルティング機関、レビュー機関のご紹介
- お客さまのご要望に沿った、グリーンファイナンスにかかる支援者をご紹介します。
- (発行支援)
実績 -
「私募グリーンボンド」の取り扱い
- 2020年2月に1号案件を取り扱いました。
- 総額引受による資金提供とアレンジメントを行い、お客さまのグリーンボンド発行を支援しました。
「サステナビリティ・リンク・ローン」の取り扱い
- 2021年3月に1号案件を取り扱いました。
- 資金提供とアレンジメントを行い、お客さまの掲げるサステナビリティ戦略の推進を支援しました。
- 発行支援表明
- 自社紹介文
- 株式会社りそな銀行は、環境・社会課題をテーマとした建設的な対話等により、お客さまとともに持続可能な社会の実現を目指しています。
特に環境面においては、再生可能エネルギーの利用促進、温室効果ガス排出量の削減等、社会全体の環境負荷低減に積極的に取り組むことで、低炭素・循環型社会の実現を目指します。登録発行支援者として、グリーンファイナンスの発展に貢献してまいります。 - 取扱商品
- GB
SusB
SLB
GL
SLL - 連絡先
-
- 部署名
- コーポレートビジネス部
- 電話番号
- 03-6704-2679
- Yuuto.Suzuki@resonabank.co.jp
- (発行支援)
業務概要 -
- SDGs/SXに関するヒアリング・対話を継続して行い、お客さまの取組深度に応じた情報提供やソリューション提案を行っています。
- グリーンファイナンスの資金調達が相応しい場合には、その支援(実務内容のご説明・発行条件の擦り合わせ・りそな総合研究所等のご要望に合ったコンサルティング機関、レビュー機関のご紹介等)を実施しています。
- お客さまのカーボンニュートラルの取組みを支援する選択肢を順次拡充し、支援を行っています。
- (発行支援)
実績 -
- アンケートを活用した、企業のSXに関するヒアリングの実施
- ファイナンスを通じた企業のSX推進支援
- CO2排出量測定等のソリューション提供
- SX推進に関するセミナーの開催
- 発行支援表明
- 自社紹介文
- 株式会社埼玉りそな銀行は、創業来変わらぬ目指す姿である「埼玉県の皆さまに信頼され、地元埼玉とともに発展する銀行」の実現に向け、地域・お客さまの暮らしや事業の将来にわたる身近で頼りがいのあるパートナーとして行動し、「埼玉版SDGs」の達成に貢献します。社員一人ひとりが「お客さまのこまりごと」を起点に、埼玉県内におけるグリーンファイナンスの発展を牽引してまいります。
- 取扱商品
- GB
SusB
SLB
GL
SLL - 連絡先
-
- 部署名
- 法人部
- 電話番号
- 048-611-6362
- hiroki.hagiwara@saitamaresona.co.jp
コンサルティング部門
(五十音順)
- (発行支援)
業務概要 -
発行体様の環境方針の策定をはじめ、体制づくりからプロジェクト評価まで、グリーンボンドの発行に関する幅広いコンサルティングを実施します。
【グリーンプロジェクト評価支援】
■調達資金の充当対象プロジェクトの範囲の確認
■環境面における改善効果/ネガティブ効果の精査・評価
- 想定される環境改善効果に関する類似案件(発行事例等)調査
- ネガティブ効果の軽減策の策定支援
■環境改善効果算定支援
- 環境改善効果の算定手法および適切なベースラインの検討
- 各種定量情報の指標検討、算定支援
■プロジェクト技術支援
- 自主的な環境アセスメントの支援
- 技術デューデリジェンス
【社内体制・環境方針策定支援】
■環境に関する方針策定や取り組みの支援
■グリーンボンドに関する目標、規準の策定支援
- 経営計画や環境方針・目標との整合性確認
- 評価・判断の考え方や項目の整理、規準としての取りまとめ
■選定プロセスの明確化
- 社内体制等の整理
- 確認・判断フロー等の作成
【レポーティング支援】
■レポーティングに係る開示事項、方法の検討
- 開示事項のフォーマットの作成
- 対象媒体別、レポーティング方法の提案
- 環境改善効果のモニタリング、算定支援
- 環境改善効果の算定方法のマニュアル策定支援
- (発行支援)
実績 -
【グリーンボンド】
平成29年度、平成30年度グリーンボンド発行モデル創出事業に係るガイドライン適合性確認業務
- 独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構/クリーンな運輸に関する事業(2017年11月)
- 日本郵船株式会社/環境対応船に関する事業(2018年5月)
- 三菱地所株式会社/市街地再開発に関する事業(2018年 6月)
【インフラファンド上場支援】
民間企業向け太陽光発電事業インフラファンド対応業務
- テクニカルレポート
- インフラ投資資産の継続性/収益性に係る意見書の作成 等
- 発行支援表明
- 自社紹介文
- 当社は1972年の創業以来、環境とエネルギーに特化したコンサルティング会社として、環境影響評価、再生可能エネルギー導入支援(環境・技術面の評価)及び金融機関向けの環境審査支援など、多岐に渡る業務を中立的な立場で行って参りました。これらの経験を活かして、各種プロジェクトの環境改善効果やネガティブ効果の評価等を行います。
- 連絡先
-
- 部署名
- グリーンファイナンス推進室
- 電話番号
- 03-6328-0080
- EES_greenbond@eesol.co.jp
- HPアドレス
- http://www.eesol.co.jp/
- (発行支援)
業務概要 -
グリーンボンドの発行準備、発行時、発行後の3フェーズにわたって、以下に示すサービス(一部または全部)をご提供します。
●グリーンボンドの発行準備
- 「対象アセットの適格基準」の策定
- 対象アセットの評価選定
- 外部レビュー取得の支援(外部レビュー機関の選定や、外部レビュー機関との調整等)
- インパクト評価手法の検討
- 情報開示手法の検討
- その他、社内意思決定支援
●グリーンボンドの発行時
- 投資家向けグリーン側面の説明資料の準備
- 投資家向けグリーン側面の情報開示の支援
●グリーンボンド発行後
- インパクト評価の実施(グリーンインパクトの算出)
- グリーンインパクトの情報開示の支援
- (発行支援)
実績 -
- 2015年10月、民間金融機関として本邦初となる、株式会社三井住友銀行によるグリーンボンド発行を支援
- 2017年10月、三井住友フィナンシャルグループによるグリーンボンド発行を支援
- 2017年10月、本邦自治体初となる、東京都によるグリーンボンド発行を支援
- 発行支援表明
- 自社紹介文
- 株式会社日本総合研究所は、環境・エネルギー分野における調査・コンサルティング・政策提言・新たなビジネスの創出により、地球環境問題の解決と環境貢献型ビジネスの発展に寄与することを目指しています。「環境と金融」を融合させる分野で豊富な経験を有しており、投融資に関するESG(環境・社会・ガバナンス)リサーチで培った幅広い知見を活かし、グリーンボンド市場においても国内市場の黎明期より活動しています。
- 連絡先
-
- 部署名
- リサーチ・コンサルティング部門
- 電話番号
- 03-6833-2826
- 100860-greenbond@ml.jri.co.jp
- HPアドレス
- https://www.jri.co.jp/
- (発行支援)
業務概要 -
環境・資源エネルギー分野における政策支援や民間コンサルティングを通じて蓄積した幅広い知見、そしてみずほグループのネットワークを活用し、グリーンボンドフレームワーク等の策定・運用を支援してまいります。
【支援業務例】
- (1)戦略立案等支援:企業の脱炭素戦略やESG戦略の策定支援、CO2見える化、先行事例調査等
- (2)グリーンボンド等のフレームワーク策定支援:資金使途プロジェクトの選定支援、環境改善効果の定量化支援、ネガティブ効果とその対処法の検討支援、レポーティングの検討支援等
- (3)発行後の評価支援:グリーンボンド等発行後の環境改善効果の評価支援等
- (発行支援)
実績 -
- 企業の脱炭素戦略やESG戦略の策定支援
- サプライチェーンGHG排出量(Scope3)見える化支援
- SBT設定支援
- 製品・サービスのCO2削減貢献量算定支援
- TCFD情報開示支援
- ESG金融・サステナブルファイナンスやタクソノミーに関する調査
- グリーンファイナンス促進に向けた政策手法の調査 等
- 発行支援表明
- 自社紹介文
- みずほリサーチ&テクノロジーズは、環境・資源エネルギー分野における政策支援や民間コンサルティングを通じて蓄積した幅広い知見、そしてみずほグループのネットワークを活用し、グリーンボンドフレームワーク等の策定・運用を支援してまいります。
- 連絡先
-
- 部署名
- サステナビリティコンサルティング第1部
- 担当者名
- 永井、桐原
- 電話番号
- 03-5281-5329
- (発行支援)
業務概要 -
三菱UFJフィナンシャル・グループの知見とリソースを活用しながら、発行体のニーズに応じて、グリーンボンド発行に関する様々なコンサルティングサービスを提供します。
- 1. グリーンボンドガイドライン、グリーンボンド原則等に適合したグリーンプロジェクトに関する知見提供
- 2. グリーンボンドによる調達資金の使途となるグリーンプロジェクトがもたらす環境改善効果の定量化支援
- 3. グリーンボンドによる調達資金の使途となるグリーンプロジェクトがもたらしうるネガティブ効果とその対処に関する知見提供
- 4. グリーンボンド発行に係る環境面での目標や、その前提となる発行体のESGに係る戦略等の策定支援
- 5. グリーンボンドによる調達資金の使途になるグリーンプロジェクトが、環境面での目標に合致するための規準の策定支援
- 6. グリーンボンドによる調達資金の使途となるグリーンプロジェクトが、規準に照らして環境面での目標に合致すると判断するためのプロセスの策定支援
- 7. グリーンボンドによる調達資金が、確実にグリーンプロジェクトに充当されるよう実施する調達資金の追跡管理について、発行体の内部プロセスによる統制の体制整備支援
- 8. グリーンボンドによる調達資金の管理方法等に関するレポーティング作成に係る開示事項、方法の検討、及び環境改善効果の算定支援
- (発行支援)
実績 -
◆グリーンボンド発行支援◆
- MUFGグリーンボンド(2018年発行)
◆その他の関連業務◆
- 債券スプレッド変動リスク分析
- ESG戦略策定支援
- 中長期環境ビジョンの構築
- IFRS(国際会計基準)に対応する内部統制システム構築支援
- 発行支援表明
- 自社紹介文
- 私たちは、三菱UFJフィナンシャル・グループのシンクタンク・コンサルティングファームです。東京・名古屋・大阪を拠点に、国や地方自治体の政策に関する調査研究・提言、民間企業向けの各種コンサルティング、経営情報サービスの提供、企業人材の育成支援、マクロ経済に関する調査研究・提言など、幅広い事業を展開しています。
- 取扱商品
- GB
GL - 連絡先
-
- 部署名
- サステナビリティ戦略部
- 電話番号
- 03-6733-3907
- grenbond@murc.jp
- HPアドレス
- http://www.murc.jp
- (発行支援)
業務概要 -
長年にわたり培ってきた、国内外で地域課題の解決に資する社会インフラ整備に関するコンサルティング経験をもとに、「気候変動緩和策」としての環境・エネルギー分野における政策立案支援や調査・計画策定などに加え、「気候変動適応策」としての防災・減災対策における調査・計画・設計・維持管理等も含めた、グリーンボンド発行に関するコンサルティングサービスを、まちづくり、環境・エネルギー、河川・海洋、道路、PPP/PFIなど、多方面にわたる専門技術者が提供します。
【調査・検討支援】
●調達資金の充当対象プロジェクトの範囲の確認
●環境改善効果及びネガティブ効果(指標の検討、算定支援)
- 発行事例等の調査
- ネガティブ効果の軽減策の検討支援
【プロジェクトの評価】(ホームページにて公表済み)
●技術デューデリジェンス
●自主環境アセスメントの支援
【調達資金使途に関する支援】
●ESG戦略等の策定支援や環境面の目標策定支援
●グリーンプロジェクトにおける環境面の目標、規準の策定支援
●グリーンボンドによる調達資金の追跡管理における体制整備支援
【グリーンボンド発行後のインパクト評価・情報開示支援】
●インパクト評価の実施(グリーンインパクトの算出)
●グリーンインパクトの情報開示の支援
●グリーンボンドによる調達資金の管理方法等に関するレポーティング作成に係る開示事項、方法の検討、及び環境改善効果の算定支援
- (発行支援)
実績 -
- 自治体、企業の脱炭素計画・戦略の策定支援
- ライフサイクルアセスメント(LCA)によるCO2削減量の算定支援
- 森林、海域におけるCO2吸収量の算定支援
- 発電事業に関するデューデリジェンス
- 企業活動のインパクト評価支援
- 発行支援表明
- 自社紹介文
- 八千代エンジニヤリング株式会社は、総合建設コンサルタントとして国内外の社会インフラの整備に取り組んでおり、創業から50年以上にわたって、安全でサスティナブルな社会の実現を目指してきた企業です。環境・エネルギー分野における調査・コンサルティング・計画策定・新たなビジネスの創出といった事業活動からの知見を活かし、発行前のグリーンボンドフレームワークの検討・策定・運用支援等において質の高いサービスをご提供いたします。
- 連絡先
-
- 部署名
- 事業開発本部
四條雅之 - 電話番号
- 090-3279-4082
- ms-shijo@yachiyo-eng.co.jp
外部レビュー部門
(五十音順)
- (発行支援)
業務概要 -
DNV ビジネス・アシュアランス・ジャパン(以下DNV )は、グリーンボンドやサステナビリティボンド等、ESGファイナンス全般に対するセカンド・パーティ・オピニオンの提供をしております。
DNVは自主独立した第三者機関としてグローバルな活動を展開しており、国内では2018年から環境省グリーンボンド補助事業の制度開始当初から外部レビュー機関として登録・参画してきました。昨今ではグリーンだけでなく、ソーシャル、サステナビリティ、トランジションのESG要素とボンド、エクイティ、ローンなどの金融商品を組み合わせたESGファイナンス評価サービスを展開しており、多様な変化に柔軟に対応できる、技術に強い外資系評価機関として一定の地位を築いて参りました。
DNVはグリーンや、ソーシャル、トランジションのウオッシュの無い市場環境を維持する、という外部レビュー機関の重要な役割と責任を担いつつ、日本国内におけるさらなる環境支援活動や、持続可能な社会の発展に貢献していく決意を新たにし、グローバル環境の改善による持続可能な社会の実現に加え、ESGファイナンスの発行体、借り手企業の社会的責任の達成や、更なるESGプロジェクト拡大の支援を行います。 - (発行支援)
実績 -
- DNVグローバルで200件以上の実績があります。
- 以下国内の代表的な事例です。
グリーンボンド/ローン/エクイティ
日立造船株式会社/大王製紙株式会社/株式会社明電舎/株式会社大林組/
東北電力株式会社/株式会社小松製作所/ENEOSホールディングス株式会社/
東京ガス株式会社/電源開発株式会社/中部電力株式会社/九州電力株式会社/
北陸電力株式会社/ダイヤモンドエレクトリックホールディングス株式会社/
東京電力リニューアブルパワー株式会社/株式会社INPEX/株式会社大林組/
北海道電力株式会社/リニューアブル・ジャパン株式会社/関西電力株式会社
三菱地所物流リート投資法人/日本プロロジスリート投資法人
その他多数サステナビリティボンド
(独) 鉄道建設・運輸施設整備支援機構/株式会社大林組/沖縄振興開発金融公庫/
キリンホールディングス株式会社
その他多数ソーシャルボンド/エクイティ
株式会社学研ホールディングス/富士フィルムホールディングス株式会社
トランジションボンド/ローン
日本郵船株式会社/株式会社商船三井/住友化学株式会社/東京ガス株式会社/
大阪ガス株式会社/株式会社JERA/出光興産株式会社/三菱重工業株式会社/
九州電力株式会社詳細は以下URLからご確認ください。
https://webmagazine.dnv.co.jp/sus_finance_list.html - 発行支援表明
- 自社紹介文
- DNVは、長年培ってきた環境技術や経験で得られた知見を基に、グローバル環境の改善による持続可能な社会の実現に加え、ESGファイナンスの発行体、借り手企業の社会的責任の達成や、更なるESGプロジェクト拡大の支援を行うことを表明します。
- 連絡先
-
- 部署名
- 神戸事務所(本部)
- 電話番号
- 078-291-1321
- japan.info@dnv.com
- HPアドレス
- https://www.dnv.jp/
- (発行支援)
業務概要 -
(株)格付投資情報センター(R&I)は、グリーンボンド支援業務(外部レビュー)として、「R&Iグリーンボンドアセスメント」と「セカンドオピニオン」を提供いたします。両者を併せて提供することがあります。
「R&Iグリーンボンドアセスメント」とは、グリーンボンドで調達された資金が、環境問題の解決に資する事業に投資される程度を、グリーンボンド原則(GBP)に掲げられた項目を含む5項目(資金使途、プロジェクトの評価及び選定のプロセス、調達資金の管理、レポーティング、発行体の環境活動)に従って総合的に評価し、5段階の符号(レーティング)と評価の要旨を公表し、債券の償還までモニタリングを行うものです。
「セカンドオピニオン」とは、発行体が定めるグリーンファイナンスのフレームワークがGBP等に適合していることを評価するものです。フレームワークとはグリーンボンドの発行に先立ち、調達資金の使途、プロジェクトの評価と選定のプロセス、調達資金の管理、レポーティング等について、発行体が定める方針のことを言います。
「R&Iグリーンボンドアセスメント」と「セカンドオピニオン」の評価方法は弊社HPに掲載しています。
- (発行支援)
実績 -
<R&Iグリーンボンドアセスメント>
- ①NRIグリーンボンド:野村総合研究所が発行した省エネルギー性能の高い自社ビルを資金使途とするグリーンボンド
- ②戸田建設グリーンボンド:戸田建設が発行した浮体式洋上風力発電所を資金使途とするグリーンボンド
- ③JRFグリーンボンド:日本リテールファンド投資法人が発行した省エネルギー性能の高い商業施設を資金使途とするグリーンボンド
- ④三菱地所グリーンボンド:三菱地所が発行した省エネルギー性能の高いビルを資金使途とするグリーンボンド
<グリーンボンドモデル発行事例のガイドライン適合性確認>
- ①北陸グリーンボンド株式会社:北陸3県の自治体が所有する既存照明設備を、ESCO事業によりLED化するプロジェクトを資金使途とするグリーンボンド
- 発行支援表明
- 自社紹介文
- (株)格付投資情報センター(R&I)は、40年超の信用格付付与の実績を活かし、2016年9月に、国内企業としては初めてグリーンボンドへの外部評価である「R&Iグリーンボンドアセスメント」を開始しました。
環境債に関する継続的な研究と数多くの評価経験により蓄積した知見に基づき、GBP等との適合性を評価する「セカンドオピニオン」と、環境問題の解決に資する事業に投資される程度を5段階の符号で評価する「R&Iグリーンボンドアセスメント」を提供しています。 - 連絡先
-
- 部署名
- ESG評価本部
- 電話番号
- 03-6273-7694
- infodept@r-i.co.jp
- (発行支援)
業務概要 -
当社は、グリーンボンド評価(外部レビュー)を5段階の記号及び評価レポートの形で提供しております。「JCRグリーンボンド評価」は、国際資本市場協会(ICMA)のグリーンボンド原則及び環境省のグリーンボンドガイドラインに準拠しています。
評価の対象は、GBP及びガイドラインで例示されているグリーンプロジェクト等を資金使途とする債券・ローン等の資金調達手段で、対象となる発行体の業種や分野には、次のものを含みます。- ①事業法人、金融機関、政府、地方公共団体、国際金融機関、政府系機関
- ②プロジェクトファイナンス
- ③投資法人
- ④資産流動化
「JCRグリーンボンド評価」は、以下の3つのフェーズに分けて行います。
「第1フェーズ」では、対象債券等の「グリーン性評価」を行います。まず、対象プロジェクトがグリーンプロジェクト適格か否かを審査します。グリーンプロジェクトに該当すると判断されれば、調達資金のグリーンプロジェクトへの充当割合に着目した評価を行います。
「第2フェーズ」では、「管理・運営・透明性評価」を行います。発行体の管理・運営体制及び透明性について評価し、グリーンプロジェクトの実施や調達資金の使途等に関する計画実行の確かさ及び一連のプロセスの開示度(上記「グリーン性評価」実現の確かさ)を判断します。
「第3フェーズ」では総合評価を行い、「JCRグリーンボンド評価」を決定します。 - (発行支援)
実績 -
平成29年度環境省グリーンボンド発行モデル創出事業に係るモデル発行事例のガイドライン適合性確認認業務(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構)
*イー・アンド・イー・ソリューションズ、Sustainalytics社と共に実施。平成30年度環境省グリーンボンド発行モデル創出事業に係るモデル発行事例のガイドライン適合性確認認業務(日本郵船株式会社、三菱地所株式会社)
*イー・アンド・イー・ソリューションズと共に実施。カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人の長期借入に対するJCRグリーンボンド評価の実施。
- 発行支援表明
- 自社紹介文
- 弊社は1985年の設立以来、一貫して信用格付の提供を通じ、資本市場に貢献してきました。グリーンボンド評価実施に際しては、信用格付業における財務分析、業界特性や商品特性、ESG要素に対する当社の知見を活かし、また、当社が提携している国内外の環境コンサルティング・第三者認証機関等との協力を通じて、環境と財務の知見を兼ね備えた専門家集団による質の高いグリーンボンド評価サービスを提供します。
- 連絡先
-
- 部署名
- グリーンボンド/ESG評価部
- 電話番号
- 03-3544-7019
- kajiwara@jcra.com
kikuchi@jcra.com
- (発行支援)
業務概要 -
グリーンボンドの発行前および発行後の外部レビューとして、以下の1~3章から成るセカンドオピニオンを発行します。
- 発行体のESG取り組み及び情報開示に対するオピニオン
ESGに関するトップのコミットメント、組織体制、目標・指標、環境配慮に関する方針・取り組み・実績、ステークホルダー(顧客/従業員/取引先/地域社会)に関する方針・取り組み・実績、ESG配慮を通じた経営改善、ESGに関する情報開示や外部との対話に対するオピニオン
- 発行体のグリーンボンドフレームワークへのオピニオン
グリーンボンドフレームワークに関するスタンダード(環境省グリーンボンドガイドラインの他、国際資本市場協会(ICMA)が発行するグリーンボンド原則等)を参照し、4つの原則(調達資金の使途、プロジェクトの評価及び選定のプロセス、調達資金の管理、レポーティング)への準拠に関するオピニオン
- グリーンプロジェクトが創出するインパクトに対するオピニオン
インパクト指標の設定やインパクト評価手法、インパクト評価のための情報収集・評価実施体制、期待されるインパクトの算出、環境・社会リスクの把握と低減の仕組みに対するオピニオン
※発行後のレビュー時は、第3章のみ
- 発行体のESG取り組み及び情報開示に対するオピニオン
- (発行支援)
実績 -
- 2017年4月と12月に、カナディアン・ソーラー・プロジェクト株式会社によるグリーンプロジェクトボンドに対して、それぞれセカンドオピニオンを発行(本プロジェクトは、英国のEnvironmental Financeより「Project Bond of the Year」を受賞)
- 2016年9月、本邦初となるソーシャルボンドとしてのJICA債に対して、セカンドオピニオンを発行
- 発行支援表明
- 自社紹介文
- 株式会社日本総合研究所は、環境・エネルギー分野における調査・コンサルティング・政策提言・新たなビジネスの創出により、地球環境問題の解決と環境貢献型ビジネスの発展に寄与することを目指しています。「環境と金融」を融合させる分野で豊富な経験を有しており、投融資に関するESG(環境・社会・ガバナンス)リサーチで培った幅広い知見を活かし、グリーンボンド市場においても国内市場の黎明期より活動しています。
- 連絡先
-
- 部署名
- 創発戦略センター
- 電話番号
- 03-6833-2772
- 100860-greenbond@ml.jri.co.jp
- HPアドレス
- https://www.jri.co.jp/
- (発行支援)
業務概要 -
ムーディーズESGソリューションズ フランスSASは、ムーディーズESGソリューションズのブランド名で、グリーンボンド、グリーンローンやサステナビリティボンドに対するセカンド・パーティ・オピニオンの提供をしております。
具体的な支援業務の主な内容は以下の通りです。
1)グリーンボンド、グリーンローン及びサステナビリティボンドに対するセカンド・パーティ・オピニオンの提供
2)ボンドの発行後及びローン実施後の年次レビューの提供
セカンド・パーティ・オピニオンの提供にあたっては、国際資本協会(ICMA)のグリーンボンド原則をはじめとする諸原則や環境省によるガイドライン等に準拠し、①調達資金の使途、②プロジェクトの評価と選定のプロセス、③調達資金の管理、④レポーティングの4つの核となる要素についてレビューを行った上で意見表明を行っております。
弊社の概要及びサービス内容につきましては、https://esg.moodys.io/sustainable-financeをご参照ください。
- (発行支援)
実績 -
日本国内におけるセカンド・パーティ・オピニオン提供実績
- 株式会社野村総合研究所(2016年)
- 日本郵船株式会社(2018年)
- 株式会社商船三井(2018年)
- 住友林業株式会社(2018年)
- 地方公共団体金融機構(2020年)
- 東急株式会社(2020年)
- 野村不動産ホールディングス株式会社(2021年)
- トヨタ自動車株式会社(2021年)
- 伊藤忠商事株式会社(2021年)
- 株式会社デンソー(2021年)
- 本田技研工業株式会社(2021年)
- 発行支援表明
- 自社紹介文
- ムーディーズESGソリューションズは、環境・社会・ガバナンス(ESG)に特化したソリューション・プロバイダーとして、30年以上の経験を有しております。これまでに世界各国で500件以上のサステナブル・ファイナンス案件に対してサービスの提供を行って参りました。今後とも、グローバルな視点に立った質の高いサービスを提供することで、日本そして世界の金融・資本市場のサステイナブルな発展に貢献して参ります。
- 連絡先
-
- 部署名
- 発行体部門/サステナブル・チーム/日本担当
- MESG@moodys.com
GB:グリーンボンド、SusB:サステナビリティボンド、SLB:サステナビリティ・リンク・ボンド
GL:グリーンローン、SLL:サステナビリティ・リンク・ローン